とりあえずブログ

ゴトウヒデキの活動記録や活動していない記録、それから考えたことをつらつらと書きます。

ワンモア、ユーザビリティ

以前ブログで書いたユーザビリティ についてのまとめは、全然まとまっていなかったので、自分の言葉でまとめなおした次第です。

ユーザビリティ は人工物(製品・サービス)を使うユーザーにとって良いものは何かを定めようとして生まれた概念です。

その考えに沿うようにユーザビリティという概念は少しずつ変わっていきました。

 

初期のユーザビリティという概念

1993年頃のニールセンは、ユーザーのためには今ある人工物の「使いにくいところ」をずっと修正していけば、使いやすいものとなり、ユーザーにとって良いものとなると考えたのだろう。だからこそ、方法としては人工物を評価することが必要で大切だと考えていたようだ。それは、ヒューリスティックという評価方法を考えたことと、ユーザビリティ 10原則という評価基準を考えたことからもわかる。

 

ニールセンは、ユーザーにとって良い人工物を生み出すための ”使いやすさ” の尺度としてユーザビリティという概念を定義した。

 

その考え方はマイナスをゼロに変えるものと、他の記事でみたが確かにそうだと思った。この考えは「使いにくい」と感じなくなったら、それは「使いやすい」ことと同義というものだ。悪いところを直すことで前より良くする、つまりそれは人工物にある ”悪いところ” という穴を埋めるようなもので、もともと人工物についていない「良いもの」を足すような考えではない。どちらかというと、消極的で、受け身な考え方だろう。

 

その考えは当時の企業たちからもウケが悪く、「新しい良いところ」が増えるわけでもないなら、顧客も反応が悪く自分たちの利益も上がらないだろうと考えたようでした。また、実際の方法が ”評価” だけというのも、リリース間近にそんなこと言うなということで受け入れられなかったようです。

 

ユーザーのために“受け身” から ”積極的“ に

1998年、マイナスをゼロに変えるユーザビリティという概念は変わりました。

 

国際規格ISO9241-11でユーザビリティは新しく定義されました。「ある製品が指定された利用者によって指定された利用の状況下で指定された目的を達成するために用いられる際の、有効さ・効率・利用者の満足度の度合」がユーザビリティだということになりました。

 

国際規格ISO9241-11はこういっているのでしょう。

「人工物を使うユーザーにとって重要なのは ”人工物が使いやすいかどうか” はもちろんだがそれだけじゃない、そもそもユーザーは ”自分の目標を達成(例えば、コピーをA4で5枚白黒で取りたい等)” したいから人工物を使うんだ、だからどうやったらユーザーが適切に目標を達成できるかを考えよう」と。

 

ニールセンの考えから国際規格ISO9241-11の考えに変わったことで、マイナスをゼロに変える考え方から、ゼロをプラスに変える考え方へ大きく変わったと言われています。

 

ニールセンは「ユーザーのためには ”使いやすさ” を追求するべきだが、実際のアプローチは ”使いにくい” と分かったところを潰していくのが手っ取り早く、確実」だと考えました。これはダメなところが見つかったら修正する、見つからなかったらやらないという受け身な考えです。

翻って国際規格ISO9241-11は「どうやったらユーザーが適切に ”目標を達成できるか” を考えて、一見なさそうでも探していこう」という積極的な考え方をします。

 

こんなふうに考え方は大きく変わり、区別のため、ニールセンが初めに唱えたものはスモールユーザビリティと言われ、新しいこの考えをビックユーザビリティと言われます。ですが僕は、国際規格ISO9241-11はニールセンのユーザビリティ概念が補強されただけという気がします。実際、国際規格ISO9241-11はニールセンの考えを含んだものです。

この変化は「ユーザーのために人工物を作る際に考えるべきもの」が

”人工物の使いやすさ” から ”ユーザーが目標達成できるか” に変わっただけだと思うのです。

 

ユーザビリティ は越えられる

このように、 “ユーザビリティ” とは「ユーザーにとって重要なのは目標達成(例えば、コピーをA4で5枚白黒で取りたい等)という認識を基にした、どうしたらユーザーの目標を適切に達成できるかを考えるための ”人工物の使いやすさ(有効さ・効率・満足度・ユーザー自身と利用状況)” を測る基準の概念」です。

この概念はユーザーのことを考えるために使える素晴らしい概念だと思います。

 

ただ、この後にユーザーのことを考えるために使える「もっと」素晴らしい概念が生み出されますが。

いや、ユーザビリティは(おそらく)その基礎となったのでけして無駄にはなっていません。ユーザビリティは何も悪くないのです。

「ユーザーのために!!」という想いは変わらなく、それを現実に落とし込むときに「ユーザーのための人工物を作るときに考えるべきもの」が変わっただけなのです。

 

【次回、UX参上】

 

 

(参考文献,HCDライブラリー人間中心設計入門:山崎和彦・松原幸行・竹内公啓,

ジョブ理論:クレイトン・M・クリステンセン,UXデザインの教科書:安藤昌也)