とりあえずブログ

ゴトウヒデキの活動記録や活動していない記録、それから考えたことをつらつらと書きます。

哲学と信者と大した事ない僕の先生

今日、知り合いの人が紹介してくれた異業種交流会に行くことができた。そこで、思った以上に収穫があった。

 

初めて出会った人の信者になりかける

今日の会で、哲学について研究している人(以下、哲さん)が少しの時間お話をしてくれた。来てる人みんなに向けたスピーチだ。

哲さんは「死んでるように生きたくない」と語っていて、自分の人生の時間を丁寧に生きているようだった。自分が本当に何をしたいか、それを他人に流されることなく1つ1つ考えていた。哲さんの友人もその場にいて話を聞いたが、同じ考えを持っているようだった。

哲さんと近くで話すと、ものすごい圧を感じた。

初めはなぜか分からなかったが、会が終わり一人帰っているとき、《自分の人生の選択をどれだけ他人任せにせず、自分の考えで生きた重み》というものを自分は哲さんから感じていたのだと分かった。

そしてそれが人間の ”重さ” や ”軽さ” を決める正体だと感じた。選択する事で発生する責任を、人生でどれだけ背負って今立っているのかが決めるのだろう。

このスタンスは自分とはあまりにも違った。僕のいる大学は言い方は悪いが、惰性で生きている人が多い。哲さんとは真逆だったのだ。

本当は、今までこういうスタンスの人と話したことがないわけではない。そして、そのたびになんとも言えない居心地の悪さと、一刻も早くそこから逃げ出したい気持ちを感じてきた。

ただ、今まではそういう人には近づかないようにするか、早く話を切り上げるようにしてきた。今日は僕のいたテーブルに哲さんの友人がいたこともありずっと話す状況になったのだ。そうして観念した僕は、素直に理解できない部分を聞いていった。そうして分かったのが人生へのスタンスの違いだったのだ。

僕は大きなカルチャーショックを受け、思わず哲さんの信者になりそうな程だった。冗談でもなんでもない。これは本気である。カルチャーショックを起こすものは大きな熱量を持っていて、その熱に当てられると自分の中の人生の指針が揺らぐ。そうして宗教に入るのだろう、そんな事を思わせてしまうほどの衝撃だった。

 

世の中にはフワッとした人とキチッとした人がいる

ただここから面白かった。それを家に帰り母に話したが、世の中には(哲さんみたいな)キチッとした人もいるが、(僕みたいに)フワッとした人もいて、どちらかというとフワッとした人が多いという事を聞いた。

*キチッとした人=自分の意見を曲げない

*フワッとした人=他人の意見を良しとする(意見に流される)

母に聞くと、キチッとした人は周りの数多くのフワッとした人に耐えられず、仕事でそうやっていると病んで辞めてしまうらしい。そして実際哲さんは一度、民間の企業に入り合わなくて辞め、今は公務員だそうだ。そして僕の大学の先生もキチッとした人だが、一度民間にいたが辞め、自分で会社を立ち上げ、大学に来たようだ。確かにキチッとした人は、周りとは合わずに自分で会社を立ち上げるか、仕事という世界から離れるという手段をとっている。部活動でもキチッとした人は次々に抜けていき、比較的フワッとした人が残った。キチッとした人はトップの部長くらいだ。やはり、キチッとした人はトップか一人で生きるのだろう。

僕が大学生活で出会った大人はキチッとした人が多い。大学の先生がそうだからだ。そういう人達、そういう人が書いた本には決まってこうある《私たちの考えを理解してくれない人は沢山いる》。…なるほど、キチッとした人は孤独で一人ということはほぼほぼ確定である。キチッとした人はとてもストレスが大きそうで苦しそうだ。

 

向上心ある人から感じる「圧」は、人間として劣っている証ではない

僕は先生のもとで学んでいることもあり、どちらかというとキチッとした人を目指している。しかし、母に今回のことを言うと「あんたは若いからそれに憧れるんだろうけど、別に絶対そういう人にならなきゃいけないわけではないんだよ」と言われた。僕は性質的にはフワッとした人と母に言われた。確かに、惰性で生きることが嫌いではない。流されることが嫌いではない。

ただ、僕が思うのはこの "フワッ" と "キチッ" は、バランスだと思うのだ。僕の姉は、フワ:キチ=3:7くらいに感じる。母は5:5だ。そして僕自身はわからない。わからないので、ここまで色々考えたが、 "フワッ" と "キチッ"のどちらかを選択する必要はないと思う。頭の隅に置いておいて、自由にやればいいと思ったのだ。

ただ僕の先生とかはフワ:キチ=0:10の人で、人間の正しい姿というわけではなく、ただの一例に過ぎない。そして、いつも押されていた ”謎の圧” は《人生の中で選択する事で発生する責任を、どれだけ背負ってきたか》の違いであり、《人間として劣っている証》ではないということがわかり、ホッとした。もう少し、自分のやりたい事をやってみようと思えた。デザインについて空間デザインや、人間工学、UXの前身となる分野から知る事をしようと思う。楽しみだ。

 

しゃべり話を理解できるように…

あと、別の話だが、人の話をうまく聞けるようになった。最近読書で、まず本の流れを把握する程度軽く読み、もう一度 要点を把握するように読むようにしてる事が理由だと思われる。今日、人の話を同じような工程で話を聞いていた。嬉しい。

うわ、もう2時だ。